−聴竹居で育まれたものたち−
開催予告
山内逸三と藤井厚二
−聴竹居で育まれたものたち−
当館が所在する多治見市笠原町がタイルの町へ変わるきっかけをつくった人物に山内逸三がいます。山内は窯業学校を卒業後、1923 年頃から京都の地で窯業・絵画・英語を学び、1929年に帰郷。その後6年の時を経て施釉磁器モザイクタイルを開発し、その量産体制を確立させました。
そんな山内に多大な影響を及ぼした京都時代を語る上で欠かせない⼈物が建築家、藤井厚二です。藤井は1928年、木造モダニズム建築の傑作にして2017年に重要文化財指定を受けた平屋住宅、「聴竹居(ちょうちくきょ)」を自ら所有する大山崎町の土地に建て、家族と共に居住しました。この藤井の元に、当時の山内が出入りしていたのです。家具や照明など、建築を彩るあらゆるものをデザインした藤井は陶磁器にも並々ならぬ関心を注ぎ、敷地内に窯を築いて「藤焼」と称するやきものを制作しました。
本展では、当時の京都で建築陶材の研究や陶磁彫刻の工芸化を牽引した国立陶磁器試験所の存在を背後に見据えながら、山内逸三が戦前に制作した美術タイル、そして本邦初となる、藤焼の中でもとりわけ特徴的な動物の陶磁彫刻を一挙、公開します。
当館が所在する多治見市笠原町がタイルの町へ変わるきっかけをつくった人物に山内逸三がいます。山内は窯業学校を卒業後、1923 年頃から京都の地で窯業・絵画・英語を学び、1929年に帰郷。その後6年の時を経て施釉磁器モザイクタイルを開発し、その量産体制を確立させました。
そんな山内に多大な影響を及ぼした京都時代を語る上で欠かせない⼈物が建築家、藤井厚二です。藤井は1928年、木造モダニズム建築の傑作にして2017年に重要文化財指定を受けた平屋住宅、「聴竹居(ちょうちくきょ)」を自ら所有する大山崎町の土地に建て、家族と共に居住しました。この藤井の元に、当時の山内が出入りしていたのです。家具や照明など、建築を彩るあらゆるものをデザインした藤井は陶磁器にも並々ならぬ関心を注ぎ、敷地内に窯を築いて「藤焼」と称するやきものを制作しました。
本展では、当時の京都で建築陶材の研究や陶磁彫刻の工芸化を牽引した国立陶磁器試験所の存在を背後に見据えながら、山内逸三が戦前に制作した美術タイル、そして本邦初となる、藤焼の中でもとりわけ特徴的な動物の陶磁彫刻を一挙、公開します。
会期 | 2025年10月4日(土)〜2026年2月1日(日) |
---|---|
会場 | 多治見市モザイクタイルミュージアム 3Fギャラリー |
休館日 | 月曜日(休日の場合は翌平日)、 |
2025年12月28日〜2026年1月3日 | |
開館時間 | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分) |
観覧料 | 一般500円、団体400円(特別展示料金)、高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方及び付き添い1名様無料 |
主催 多治見市モザイクタイルミュージアム
協力 株式会社竹中工務店、 一般社団法人聴竹居倶楽部 ほか
監修 加藤郁美
開催予告
本展の開催を記念して、⼀般社団法⼈聴竹居倶楽部、代表理事である松隈章氏、そして当館名誉館長の藤森照信氏にお越しいただきます。
2025年10月4日(土)13:30~15:30(予定)
会場:多治見市笠原交流センター公民館 大ホール(B1F)
定員:約150名
料金:無料(別途入館料は必要)
詳細、応募方法等 :9月頃公開予定
注意事項
・イベントの様子は映像、写真にて記録し、各種SNSや記録集に掲載させていただく場合がございます。
profile | |